Jicon studio

thumb_up 1833 好き
Nishimatsuura-gun, Arita-chō
844-0011 Arita-chō, 日本
phone
クリックして電話を表示

Jicon studio 会社情報

一般情報

〈JICONとは〉

2012年「JICON 磁今」という磁器ブランドを立ち上げました。
手工業デザイナー大治将典(http://www.o-ji.jp)を迎え立ち上げた磁器ブランドです。

「JICON 磁今」は、現代という『今』に作る『磁器』を仏教用語の『爾今(じこん)』【今を生きる】という意味に重ね、そして創業350年の『今村家』が作る『磁器』という意味で名付けました。

磁器の素材感を改めてとらえ直し、磁土や釉薬を一から見直しました。
一般的な有田焼の青白くどこまでも完璧な艶やかな白ではなく、ありのままの陶石の白・釉薬の白、磁器でも素材感を感じる器の肌合いにしたいと思い、「生成りの白」を作り上げました。
それは正直でうそのない暮らしを実感したいという思いから「素材感のある暮らし」のために作り出した器の肌合いです。

有田焼は約400年前から作られています。李参平が朝鮮から有田に招へいされ、中国や朝鮮の技法から有田焼は始まりました。時代を重ねるごとに独自の技術が起こり、ヨーロッパから注文を受け海外に輸出し、また国内向けにも大名や皇室に献上するような高級品から、一般庶民が使う日用の器まで様々な器を作ってきました。そのなかで自然と様々な技法が混じり合い、独特の和洋折衷の美が生まれてきました。

JICONは現代の暮らしの中で自然と使っている西洋・東洋・和の様式をもった様々な器が「生成りの白」をまとい、静かに、でも確かに漂う陶石と釉薬の素材感によって一つの世界観にまとまった、現代の和洋折衷の磁器ブランドです。

〈器の肌合いについて  大治将典〉

正直でうそのない暮らし「素材感のある暮らし」を目指し、JICONは「生成りの白」を作り上げました。
一般的な有田焼の焼き方、青白く焼き上がる「還元焼成(焼成温度1300度)」ではなく、自然な白を目指し、やわらかい白に焼き上がる「酸化焼成(焼成温度1240度)」で焼き上げています。
また、磁器でも元の陶石や釉薬の素材感を感じ取れるよう、あえて褐色の点(磁土や釉薬に含まれる鉄分)やざらつきを感じる微粒子が表情にでるように、釉薬の撹拌をほとんど行わず、器の表面に鉄粉や微粒子が残るようにしています。漂白されたような白ではなく、素材のそのままの白さを目指しました。(有田焼の一般的な釉薬の撹拌時間は20時間以上撹拌することによって鉄粉や微粒子を細かく砕き、滑らかな表面に仕上げます)
また、釉薬は科学合成のものを使用せず、わら灰をベースにした天然由来の白釉を用いています。
ハーフマットな質感で、昔ながらの作られ方をした釉薬から生じる、どこか懐かしい骨董の磁器の肌合いにも通じる優しい白が出来上がりました。

〈磁土の背景  今村製陶・今村肇〉

JICONは酸化焼成の約1240度で焼き上げても磁器化するようにするため、JICONオリジナルの磁土を使っています。
このJICONオリジナルの磁土が生まれた有田の磁土のことについてお話しします。

有田焼の原材料となる陶石は熊本県天草地方の山から採掘されています。天草の山から採掘された石を、いわゆる良い石(耐火度の高い白い石)と良くない石(耐火度の低い茶色の石)の何種類かの等級にわけ、「特上(とくじょう)」「選上(えりじょう)」「選中(えりちゅう)」「選下(えりげ)」等に分類された磁土をつくります。
昔から有田は高温の1300度で焼くことで「丈夫な割れない有田焼」を武器に器を作ってきました。それが有田の職人のこだわりと自信なのです。当然有田の人は高温で白色度の高い器を作るので良い石で作られた磁土を使うことがほとんどです。

良い石は昔から簡単に取れる所から取っていたため、現在の採掘場は良い石をとるために良くない石も大量に取れてしまいます。むしろ良くない石の方がたくさん取れてしまうのが現実です。そのため良い石を取るための労力は昔に比べかなり増加し、採掘コストは上がりましたが、景気は悪くなり採掘した石の販売価格は昔とほとんど変わらず取引されています。陶石を採掘する会社が「もう辞めようか」と言い出しているのが現実です。

選下以下の磁土は有田ではあまり使われないため、良くない石が多く残ります。この良くない石は脱鉄処理したのち、他産地に安く販売されて使われています。
このいわゆる「良くない石」を有田・波佐見地区でも多く使われるようになれば、無駄に陶石の山を掘る必要もなくなり、陶石を採掘する人たちも助かるのでは?と我々は考えました。
また、JICONが目指す素材感を感じる肌合いの磁土は、この「良くない石」といわれているものでないと作り出せません。それは低火度(1200度前後)で磁器化する磁土は耐火度の低い「良くない石」でしか作れないからです。

もう一方で、7・8年前から器を焼くためのガス代が急激に値上がりし、ガス代を抑えたいという窯元側からの意見がでました。そこで佐賀県窯業技術センターが開発し生まれたのが、「ガス代を減らす=ガスの使用量を減らす」という考えから、焼成温度1200度で磁器化して焼き上がる「低火度土」です。

しかしこの「低火度土」は、器を作る上での使いやすさ・作りやすさに欠け、しかも、焼成温度を下げれば今までの釉薬が使えなくなるというデメリットがあります。実際有田では「低火度土」はほとんど使われていないようです。

佐賀県立技術センターが開発した 低火度土ではJICONのシリーズでそのまま使うというには問題が多々ありました。
ですので、酸化焼成(1240度)で狙った器の肌合いを生み出すため、独自でJICONオリジナルの磁土を作りあげました。

Nishimatsuura-gun, Arita-chō Arita-chō

営業時間
駐車場
会社には駐車場がある。
電話番号
+81955-43-4363
リンク
ソーシャルアカウント

Jicon studio レビュー&評価

この会社の評価は?

あなたはこの会社のオーナーですか?もしそうなら、あなたの会社のプロフィールを更新し、製品、オファーを追加し、検索エンジンでより高い位置の機会を失うことはありません。

あなたのビジネスにも同じようなページがありますか? 誰もがあなたとあなたのオファーを見つけられるようにしましょう。Yoysに貴社専用のページを作成しましょう!
会社を追加する